日程表・プログラム
開会式
8月20日(土)9:00~9:05
開会の辞 岸 恵美子 (東邦大学看護学部 学部長)
大会長講演
8月20日(土)9:05~9:35
「難病看護としての心のケア ―聴く力を養うことの意味―」
演者 原 三紀子(東邦大学看護学部)
座長 宇田 優子(新潟医療福祉大学看護学部 看護学科)
基調講演
8月20日(土)9:40~10:40
「難病看護のやりがい」
演者 牛久保美津子(群馬大学大学院保健学研究科・在宅看護学)
座長 原 三紀子(東邦大学看護学部)
教育講演
8月20日(土)10:50~11:50
「QOL研究と看護ーSEIQoL DWを用いた研究実践を通してー」
演者 秋山 智(広島国際大学 看護学部)
座長 菅原 京子(山形県立保健医療大学保健医療学部 看護学科)
特別講演
8月21日(日)9:30~10:30
特別講演1「難病看護がつなぐべきもの-専門性のあるべき姿-」
演者 川村佐和子(公益財団法人 東京都医学総合研究所)
座長 横井 郁子(東邦大学看護学部)
8月21日(日)9:30~10:30
特別講演2「難病の子どものきょうだい支援」
演者 久田 満(上智大学総合人間科学部 心理学科)
座長 宗村 弥生(山梨県立大学看護学部)
8月21日(日)13:30~14:30
特別講演3「倫理的課題に向き合うことの意味」
演者 宮脇美保子(慶応義塾大学 名誉教授)
座長 藤原 和美(東邦大学看護学部)
教育特別講演
8月20日(土)10:50~11:50
教育特別講演1「筋萎縮性側索硬化症(ALS)と生きる患者さんたちから学んだこと」
演者 岩田 誠(メディカルクリニック柿の木坂/東京女子医科大学 名誉教授)
座長 岡田みどり(東京薬科大学)
8月20日(土)13:10~14:10
教育特別講演2「慢性看護学領域の教育的機能『看護の教育的関わりモデル』の開発と課題」
演者 河口てる子(日本赤十字北海道看護大学看護学部)
座長 原口 道子(公益財団法人 東京都医学総合研究所)
教育特別セミナー
8月20日(土)14:20~15:40
教育特別セミナー1「質的研究の探求:質的研究の特徴とデータ分析のポイント」
演者 北 素子(東京慈恵会医科大学医学部 看護学科)
座長 松田 千春(公益財団法人 東京都医学総合研究所)
8月21日(日)14:20~15:50
教育特別セミナー2「量的研究の探求:心理尺度を用いた量的研究方法」
演者 久田 満(上智大学総合人間科学部 心理学科)
座長 小長谷百絵(上智大学総合人間科学部 看護学科)
パネルディスカッション
8月21日(日)9:00~10:30
「カナダにおける看護師のキャリア支援」
令和4年度 科学研究費助成事業(研究成果公開促進費)「研究成果公開発表(B)」
演者 Andrea Baumann(McMaster University School of Nursing)
有賀 誠一(前カナダ合同協会)
座長 原 三紀子(東邦大学看護学部)
岡田みどり(東京薬科大学)
教育セミナー
8月20日(土)12:00~13:00
教育セミナー1「パプアニューギニアで見た病と癒し」
演者 夏原 和美(東邦大学看護学部)
座長 久保 孝(東邦大学法人本部 看護企画室)
8月20日(土)13:30~14:30
教育セミナー2「難病ヤングケアラーの現在地とこれから」
令和4年度 科学研究費助成事業(研究成果公開促進費)「研究成果公開発表(B)」
演者 橋本佳代子(ALS を実親に持つ娘の会 ALS 48)他
座長 岩木 三保(九州大学医学部 保健学科)
8月21日(日)12:50~13:50
教育セミナー3「心によりそう看護の実践 ~難病とともに生きる患者を支える看護とは~」
演者・座長 細川さち子(東邦大学法人本部 看護企画室)他
座長 山内 英樹(東邦大学看護学部)
8月21日(日)14:00~15:00
教育セミナー4「遺伝に関わる難病ケア―様々な立場での実践―」
令和4年度 科学研究費助成事業(研究成果公開促進費)「研究成果公開発表(B)」
座長 柊中智恵子(熊本大学大学院生命科学研究部)
座長 須坂 洋子(獨協医科大学看護学部)
演者 柊中智恵子(熊本大学大学院生命科学研究部)
市民公開講座
8月20日(土)14:40~15:40
市民公開講座1「想いや気持ちを引き出すコーチング~コーチングの効果~」
共催 公益財団法人在宅医療助成勇美記念財団
演者 近藤 真樹(株式会社コミュニケーション・ファンデーション)
座長 満田 里香(NTT東日本関東病院)
寺本千鶴子(東邦大学看護学部)
8月21日(日)15:10~16:20
市民公開講座2「アトピー性皮膚炎―肌と心のケア―」
共催 公益財団法人在宅医療助成勇美記念財団
演者 上出 良一(ひふのクリニック人形町)
岸本 早苗(京都大学大学院医学研究科 健康増進・行動学分野)
座長 野上さとみ(NTT東日本関東病院)
原 三紀子(東邦大学看護学部)
シンポジウム
8月20日(土)14:20~15:40
シンポジウム1「難病相談の軌跡から私たちに投げかけられていること」
演者 中山 優季(公益財団法人 東京都医学総合研究所)
川尻 洋美(群馬大学医学部附属病院 患者支援センター)
鎌田 依里(群馬パース大学教養部)
日根野晃代(信州大学医学部附属病院 信州診療連携センター)
座長 福井 光文(福井クリニック)
原 三紀子(東邦大学看護学部)
8月21日(日)10:40~12:10
シンポジウム2「難病看護師育成10年の節目を迎えて」
令和4年度 科学研究費助成事業(研究成果公開促進費)「研究成果公開発表(B)」
演者 藤田 美江(創価大学看護学部)
俵谷 美沙(株式会社サンウェルズ)
塙 良江(東京都立神経病院)
小森 哲夫(国際医療福祉大学小田原保健医療学部)
座長 本田 彰子(東京医科大学医学部 看護学科)
藤田 美江(創価大学看護学部)
8月21日(日)13:10~14:10
シンポジウム3「支援の可能性を広げる『雇用施策との連携による重度障害者等就労支援事業』」
演者 大工 智彦(厚生労働省 社会・援護局 障害保健福祉部障害福祉課)
岡部 宏生(NPO法人 境を越えて)
座長 小長谷百絵(上智大学総合人間科学部 看護学科)
平澤 則子(長岡崇徳大学 地域在宅・公衆衛生看護学)
8月21日(日)14:40~16:20
シンポジウム4「未来につなぐ意思決定支援」
演者 齋藤 登(獨協医科大学埼玉医療センター 総合診療科)
花井亜紀子(国立精神・神経医療研究センター病院)
髙野 元 (創発計画株式会社)
森本万記子(筑波大学大学院 人間総合科学学術院)
座長 山内 典子(東京女子医科大学八千代医療センター)
佐藤由紀子(東邦大学看護学部)
交流集会
8月20日(土)10:50~11:50
交流集会1「地域で暮らす難病と障害のある子どもの“学ぶ”を考える
~学校における医療的ケア児の現状と課題~」
コーディネーター:
阪上 由美(大阪信愛学院大学看護学部)
芝﨑 伸彦(大阪大学大学院医学系研究科・狭山神経内科病院)
小平由美子(大阪大学大学院医学系研究科・岐阜聖徳学園大学看護学部)
石川 武雅(大阪大学大学院医学系研究科)
小西かおる(大阪大学大学院医学系研究科
地域ヘルスケアシステム科学研究室)
8月20日(土)13:10~14:10
交流集会2「難病看護師対象『実践報告の書き方講座』」
コーディネーター:
藤田 美江(創価大学看護学部 地域在宅看護学)
飯田 苗恵(群馬県立県民健康科学大学看護学部)
8月20日(土)15:50~16:50
交流集会3
「神経難病療養者の心のケアとして聴くことを考える -心のケアにおける課題を共有する-」
コーディネーター:
原 三紀子(東邦大学看護学部)
小長谷百絵(上智大学総合人間科学部看護学科)
岡田みどり(東京薬科大学)
満田 里香(NTT東日本関東病院)
寺本千鶴子(東邦大学看護学部)
齋藤 登(獨協医科大学埼玉医療センター 総合診療科)
石澤 圭介(埼玉医科大学医学部 病理学中央病理診断科)
近藤 真樹(株式会社コミュニケーション・ファンデーション)
8月20日(土)15:50~16:50
交流集会4
「難病当事者と援助者それぞれが捉えるリアル-共に主体的であるために-」
コーディネーター:
菊池麻由美(東邦大学看護学部)
甲州 優(帝京大学医療技術学部 看護学科)
8月20日(土)15:50~16:50
交流集会5「関心と対話から広がる看護」
コーディネーター:
鈴木はるみ(社会医療法人中山会 宇都宮記念病院 看護部)
平松 理香(社会医療法人中山会 宇都宮記念訪問看護ステーション)
8月21日(日)10:40~11:40
交流集会6「在宅人工呼吸療法の事故防止を考える」
コーディネーター:
飯田 苗恵(群馬県立県民健康科学大学看護学部)
佐々木馨子(群馬県立県民健康科学大学看護学部)
鈴木 美雪(群馬県立県民健康科学大学看護学部)
8月21日(日)10:40~11:40
交流集会7「難病患者に対するリハ栄養と看護」
コーディネーター:
森 みさ子(聖マリアンナ医科大学横浜市西部病院)
朝倉 之基(Nurse Innovation株式会社)
共催セミナー
8月20日(土)12:00~13:00
共催セミナー1「多職種連携診療のALSクリニック~東邦大学ALSクリニック、ALS Café(患者会)と世界のALSコンソーシアムの動向~」
共催 田辺三菱製薬株式会社
演者 狩野 修(東邦大学 神経内科)
座長 青木 正志(東北大学 神経内科)
8月20日(土)12:00~13:00
共催セミナー2「遠隔医療・遠隔看護の動向と実践エビデンス」
共催 株式会社フィリップス・ジャパン
演者 亀井 智子(聖路加国際大学大学院 看護学研究科 老年看護学)
座長 中山 優季(公益財団法人 東京都医学総合研究所)
8月21日(日)12:20~13:20
共催セミナー3
「遺伝性疾患における患者・家族の支援 トランスサイレチン型家族性アミロイドポリニューロパチーを中心に」
共催 Alnylam Japan株式会社
演者 関屋 智子(金沢大学附属病院 遺伝診療部)
座長 柊中智恵子(熊本大学大学院生命科学研究部)
8月21日(日)12:00~13:00
共催セミナー4「難病児と家族のトータルケア
~治療可能になった進行性神経筋疾患、脊髄性筋萎縮症(SMA)から~」
共催 中外製薬株式会社
演者 岡崎 伸(大阪市総合医療センター 小児脳神経内科)
座長 石川眞里子(東都大学ヒューマンケア学部 看護学科)
歌のしらべ
8月21日(日)16:25~16:45
歌のしらべ
演者 渡邉由美子(静岡県オペラ協会筆頭理事)
東京女子医科大学看護学部音楽部OG
閉会式
8月21日(日)16:45~17:00
閉会の辞
