座長・演者の皆様へ
出演当日のZoom入室方法
- 発表会場はありません。各自、通信環境の良い場所からPC上でご出演いただきます。
- 「Zoom入室ボタン一覧」に入る際のID・Passは事前メールに記載されています。
- 「Zoom入室ボタン一覧」から「該当会場Zoomボタン」をクリックして、事前メールにて案内された集合時間にZoom内にご入室ください(集合後、オペレータが本番時の注意事項等の説明を行います)。
- 発表動画提出済みの方も、質疑応答のため入室をお願いします。
※ただし、一般演題演者はオンデマンドのみのため、入室はありません。 - 視聴アプリ「Zoom」がインストールされていない場合は、こちらを参照の上、インストールしてご利用ください。
座長の方へ
- セッションの時間延長はできません。時間通り終了いただきますようお願い致します。
- 視聴者からの質問は、Zoom画面下の「Q&A」に文字で送られてきます。「Q&A」ボタンを押すと画面右側に表示されます。(視聴者からは見えません)
取り上げるべきと思われる質問は、口頭でご紹介の上、質疑にお加えください。(文字での返信はできません)
演者の方へ
- 規定により演者(筆頭演者)は「筆頭演者COI申告書」の提出が必要です。
「利益相反(COI)」ページの申告書にご記入の上、7月29日(金)までに演題登録窓口(jiins@media-ps.jp)までご提出ください。 - 発表データ作成要領は以下の通りです。
- 発表用データはPowerPointで作成してください。枚数制限はありませんが、発表時間内に終わるようにしてください。
- スライドのサイズは、横方向、ワイド画面(16:9)または標準(4:3)に設定してください。(ワイド画面(16:9)推奨)
- 発表スライドの中に、倫理的配慮についてご記載ください。
- 発表スライドの中に、利益相反(COI)の有無に関わらず、開示用スライドを加えてください。
開示用スライドは以下のスライド例(スタイルの変更は可)に準じて作成して下さい。
※開示フォーマットのダウンロードは「利益相反(COI)」ページへ - スライドの構成
1枚目: 演題名や筆頭演者・共著者情報(必須)、
2枚目: 利益相反開示スライド(必須)。
3枚目以降:スライド本文。 - 発表動画(MP4)の事前提出(希望者のみ)※一般演題は必須
事前提出を希望された方は、上記要領にて作成したPowerPointに発表音声を吹き込んだ動画ファイル(MP4)を下記アップロードサイトにご提出ください。
※動画提出締め切り:本年7月30日(土)まで
※動画作成にあたっては、下記「収録マニュアル」をご参照ください。
- 一般演題について
一般演題の発表形式は、演題発表の動画をホームページに掲載し、参加者にオンデマンド視聴いただく方法となります。
演者の発表動画提出は必須です。提出方法は上記と同様で、発表時間は10分以内です。
掲載期間は8月20日(土)~9月30日(金)となります。
掲載中の質問は学術集会ホームページにて受け付け(9月5日(月)正午まで)、内容を筆頭演者に運営事務局よりメールにてご連絡します。質問は運営事務局に回答いただき、回答内容は学術集会ホームページに掲載します。
